Y・A
前職では専門学校の教員としてプログラミングを教えていました。 当時、ソフトウェア開発の仕事に転職しようか考えていたところに丁度Tech Reisさんの代表の方よりお声がかかり、フリーランスという選択肢を教えてもらいました。 後述しますが会社員よりフリーランスのほうが自分は成長できる考えたので、フリーランスとなってTech Reisさんに案件紹介を依頼しました。
Tech Reisさんの代表が大学時代の友人であったことから、相談しやすい人物であったことが決め手でした。 フリーランスという働き方は自分にとって経験のないものであったため、案件の獲得方法や契約延長の際の慣行など知らないことが多くありました。 もちろん調べれば大抵の情報は出てきますが、知らない働き方でいざとなったときに相談がしやすいという点にメリットを感じたため、Tech Reisで案件を決めました。
良かったかどうかは現時点では判断ができず、回答できません。 今後も案件を獲得し続けられるかはわかりませんし、ごく最近フリーランスでエンジニアを始めたばかりの私には短期的な経験で良かったかどうかは判断できませんでした。
会社員としてエンジニアになるよりも、フリーランスのほうが自分は成長できると考えたからです。 会社員だと自分の社内の人と比べて満足してしまいそうだなと思っていました。OSSへの貢献などで活躍しているエンジニアの方を見ると、自分の未熟さを感じます。 会社員に比べて現状に甘んじにくい環境に身を置けば、危機感や焦燥感で自分にむち打ちながらよりスキルを磨いていけると考えたので、フリーランスでエンジニアになろうと思いました。
いいえ、特別働きやすくなったと感じることはありません。
広告配信アプリケーションの開発案件に参画しています。 担当業務はフロントエンド・バックエンドのアプリケーションについて、どちらも基本設計から実装・単体テストまでを担当しています。
就業開始前後にチャットツール上に出退勤の報告をした後、自分が担当タスクを実施し、夕方にはチーム全員で連絡事項や課題点を共有するミーティングを行うというのがルーティーンです。 自分の担当タスクについては前述のとおりです。
開発工程の上から下まで、どこでも任せていただけるようなスキルを身につけたいと思っています。
ご活躍をお祈りいたします。